2023/02/25 10:22
日本で最初にできた本格的な映画会社は「日活」です。明治四五年、すでにあった四つの映画会社が合併するかたちで発足しました。この合併劇を企画実行したのは四社の内の一社「エム・パテー」の梅谷庄吉(長崎...
2023/02/18 10:39
作曲家の筒美京平さんに「電信」にまつわるエピソードがあります。 ある日、京平さんのアパートに作詞家の橋本淳さんから「デンワヨコセ」という電報が届きました。京平さんがまだ駆け出しの頃で、アパートに...
2023/02/11 10:40
時は明治。アメリカに留学していた八弥青年は大統領選挙のパレードに遭遇します。何を思ったのか八弥くん、マーチング・バンドに飛び入り参加。見事にドラムをたたきこなしたそうな。驚きです。僅か数年前まで...
2023/02/04 10:27
東京でサラリーマンをやっていたころ自宅で「ビックリおかずコンテスト」を開催したことがあります。単独で食べるのが普通だと思っていたメニューが、実は「ご飯のおかずにも最適」ということを証明する試食会...
2023/01/28 10:36
「突然ですが日本国は西洋の暦に切り替えることにしたので、来月の12月3日をもって明治六年正月ということでひとつよろしく」と国からお達しがあったらどうしますか? 私なら「冗談じゃない」と断固反対し...
2023/01/20 10:07
『週間てりとりぃ』にコラムが掲載されました。一志順夫さんの「のすたるじあ東京 #8」と合わせてぜひご覧ください!https://weeklyterritory.blogspot.com/2023/01/2023120.html
2023/01/13 10:20
私のコラムの字数は約8百文字。これを木版で印刷するとします。木版の基本形は一枚の板に20文字20行の4百文字ですから版木は二枚必要です。専門の職人が一人で彫って一時間に23文字。1日8時間労働として4...
2023/01/06 10:20
いきなりですが渡辺真知子の「迷い道」歌えますか?私と同世代なら「現在 過去 未来〜」と口ずさめる方も多いのではないでしょうか。実はこの三つの単語、長崎のオランダ通詞(通訳)志筑忠雄(1760〜1806)が...
2022/12/30 13:04
2003年12月12日に創業しました長崎雑貨たてまつるはおかげさまで20周年目のシーズンを迎えることができました。これからもご愛顧賜りますようお願い申し上げます。2022年の営業は12月29日で終了しております。
2022/12/24 10:17
日本史上、最も古い洋楽系バンドをご存知でしょうか。 それは16世紀の長崎で13歳の少年たちが結成した「天正遣欧少年使節」です。キリスト教音楽専門でメンバーはリュートの伊東マンショハープの千々石ミ...
2022/12/16 10:30
「日本人最初の写真家は誰か?」3人います。江戸の鵜飼玉川・横浜の下岡蓮杖・そして長崎の上野彦馬。彼ら写真のパイオニアが写真という新技術にいかに向き合いどう振る舞ったのか。これは日本写真史に多大な影...
2022/12/10 11:13
「日本人で最初にコーヒーを飲んだのは誰か?」個人の特定はできませんが、17世紀の長崎出島に出入りしていた誰かである事に間違いありません。長崎奉行か、オランダ通詞(通訳)か、はたまた丸山遊女か。この黒...
2022/11/26 10:32
「スライム」をご存知だろうか? 私が小学生の時に流行ったオモチャだ。蓋のついたポリバケツの中に、蛍光グリーンでドローっとしたアメーバー状の物体が入っている。今思えばこんなモノの何が楽しかっ...
2022/11/11 18:05
『週間てりとりぃ』にコラムが掲載されました。一志順夫さんの「のすたるじあ東京 #5」と合わせてぜひご覧ください!https://weeklyterritory.blogspot.com/2022/11/20221111.html